喜連川社会復帰促進センターでSDGs

 先日、喜連川社会復帰促進センターを見学してきました。平成19年4月にPFI施設として開庁してから15年が過ぎ、昨年4月にPFI事業が終了したそうです。第2期公共サービス改革法事業(注1)が始まったそうです。同じく令和4年7月からは女子受刑者の収容も始まり、男女混合の職業訓練もあるそうです。

 収容定員は1.956名で、一般ユニット(犯罪傾向が進んでいない26歳以上の男子受刑者)が1.500名、特化ユニット(26歳以上の男子のうち、精神疾患又は知的障害を有し、社会適応のための訓練を要する、または身体障害又は高齢のため用語的処遇を要する、に該当する受刑者)406名、女子受刑者50名となっています。

 社会復帰のための自立の支援として職業訓練があります。一般ユニットの職業訓練には14科目です。【取得資格】①調理科 ②クリーニング科 ③CAD技術科 ④情報処理科 ➄介護福祉科 ⑥農業科 ⑦電気工事科 ⑧ネイリスト科 【知識、技術及び経験を付与】①生産技術取得訓練(木工-立派な日光彫のタンスを作っていました)②ネット販売実務科 ③在宅ワーカー育成科 【社会人常識、マナーの習得と自己開発】①キャリアガイダンス科 ②ハウスクリーニング科 ③普通救命科となっています。特化ユニットは1科目で身体機能の回復 窯業科となっています。

 今回は農業科の作業を見学しました。喜連川センターではSDGs達成に向けた連携協力事業があります。喜連川センターは敷地面積が425.891㎡で建物延面積が73.900㎡となっており、広大な森があります。センター内とその周辺には在来種の動植物が存在しています。その保全活動もSDGs達成に向けた連携事業となっています。カワラノギクとミヤコグサを栽培し、シルビアシジミ(絶滅危惧種)の保護に関与しているそうです。農業科が管理する有機農業のセンター農場を見学した際に小さな蝶が飛んでいて「おっ、シルビアシジミ!」と言いましたら、案内くださったセンターの職員の方から「違います、単なる小さい蝶々です」と言われました。他に、芝地の環境維持や調査・観察をする「ハナヤスリ・プロジェクト」の取り組みがあります。有機農業で作った収穫物は、近隣の福祉施設等で食材として活用しているそうです。喜連川社会復帰促進センターにおけるSDGs達成に向けた取組に関する法務大臣訪問について | さくら市公式ホームページ (tochigi-sakura.lg.jp)

(注1)公共サービス改革法は、官民競争入札・民間競争入札(いわゆる市場化テスト)を活用し、公共サービスの実施について、民間事業者の創意工夫を活用することにより、国民のため、より良質かつ低廉な公共サービスの提供を実現することを目的としており、当所の運営業務のうち、公サ法第33条の3第1項第1号~4号及び同第6~13号に掲げる業務並びにその他の非権力的業務(被収容者に対する有形力の行使及び被収容者の権利を制限し、又は被収容者に対し義務を課す処分を伴う業務を除いた業務)について、平成22年5月から民間事業者に委託して行われています。具体的には、総務・警備業務の一部について業務委託するとともに、受刑者に対して行われる職業訓練や教育プログラムなどの一部業務について、民間事業者のノウハウを活用して行っています。001323143.pdf (moj.go.jp)静岡刑務所 (shizuoka-prison.go.jp))  

推しは目覚めないダンナ様です。

 2022年も今月で終わりです。いろんなことがあった1年でした。なんといっても、知人が突然に亡くなったことが一番大きく、今でも信じられません。ふと、今でも何かあると、相談したいと思ってしまいます。彼女の死因は虚血性心不全で、突発的起きたようです。こんなことがあるなんて信じられませんでした。

 私はてんかんに関わっていましたので、てんかん発作については知識がありましたし、運転中の発作による事故の問題で、てんかん発作より心臓疾患-発作の方が多いとは聞いていました。そのような突然の発作は、心疾患の既往症がある人だろうと、漠然と考えていました。しかし、知人もそうでしたが、心臓疾患の既往症がなくても突然の心停止はあるんですね。

 「推しは目覚めないダンナ様です。」という本が幻冬舎コミックスから出ています。「推しは目覚めないダンナ様です-低酸素脳症になってからの病院生活」 :: 幻冬舎コミックス (gentosha-comics.net) 34歳の夫が夜中に突然心停止。救急車を呼び、消防署オペレーターの指示に従って心臓マッサージ、救急車で救急病院ー途中で救急センターの医師同乗-治療開始、入院、リハビリ病院へ転院とめまぐるしく過ぎていく日々が、妻の視点で、ほのぼのとした画風(作者は妻本人のそらさん)で描かれています。そらさんは自分経営の美容師さんで、毎日、ダンナさんの病室に通います。髪も切ってあげますし、髭をそってあげますし、爪も切ってあげます。

 ダンナさんは、低酸素脳症で植物状態になりました。心停止の原因は、不整脈だったそうです。本に書かれている、病院での医師をはじめとしたスタッフとのやり取りが大変勉強になります。ダンナさんは緊張が強く、口腔を清潔に保つための歯磨きは大変だったようです。歯ブラシを強くかみしめて取れないことが多く、指が噛みつかれ外れなくなったり。そのような状態だからか歯が1本折れてしまったのです。そらさんのなぜこうなったかとの質問に、ある看護婦さんが「歯ぐらい折れても命に関係ない」と言い放ちます。

 そらさんは美容師さんなので、お客に理学療法士や看護師がいて、相談に乗ってくれます。病院のソーシャルワーカーも看護師もやさしく対応しています。先の歯の事件も、歯科担当者や看護師さん、STさんたちのフォローでおさまっていきます。そらさんが怒りを感じると炎があらわれますが、消火器がその炎を消してくれます。その表現がコミックならではです。PT,OT,STといった言葉や、高額医療費、障害者手帳等々の説明も自然な流れで出てきます。

 ソーシャルワーカーとして、日々いろいろなかたに接します。「歯ぐらい折れても命に関係ない」この感覚は自分の中に確かにあります。 このような本は、改めて、自分の行動を見つめる機会となります。知らず知らずにやっている、出している行動や言葉、自分を戒めたいと思います。

 

あしたの嬢

「風テラス」というNPOがあります。「風」は風俗の「風」です。その団体のホームページ(風テラスは、風俗ではたらく人のための 無料生活・法律相談サービスです。 (futeras.org))に「あしたの嬢」という情報マンガが掲載されています。(風俗ではたらいている方へ | 風テラス (futeras.org)

最近は地下鉄のポイント集めの案内で矢吹ジョーや力石とおる、丹下のおっちゃんが地下鉄の電車や駅に出てましたから、過去のキャラクターではないのかもしれませんが、「あしたのじょー」ときいて、あはっ、と思うのは少々古い人間かも知れません。でも、「あしたのじょー」はインパクトがある響きです。風テラスのホームページで見た時は、昭和女の私は「あはっ!」とおもいました。ちばてつや先生のまんが、リアルタイムで読んでいましたので。

風テラスの「あしたの嬢」は「頑張る風俗女子に明日の元気を届けるマンガ」で、保育園に子どもを預けるための就労証明の用意の仕方(第16話)、夜職女子のための離婚の手続き&準備のコツ(第7話)、やめたいのにやめられない!退店トラブルに関する不安(第4話)これまでの不安をスッキリ解消!ゼロからわかる確定申告(第5話)等々、現在第16話までアップされています。

他にも夜職法律講座や業務委託契約書(デリヘル用)テンプレート、夜の世界と福祉をつなぐ風俗福祉基礎研修、SNS相談基礎研修、連載コラム「風テラスに相談しよう!」などなど様々な情報が載っています。

そもそも「風テラス」って何でしょう。

「風テラス」は、風俗の世界で働く女性たちが、現在抱えている悩みや困難を、風俗で働いているということを隠さずに、安心して相談できることを目的に、どのような立場や環境に置かれていても、誰一人取り残されない社会の実現を目指して活動している団体です。

2015年に相談会を開始して以降、生活困窮や多重債務、精神疾患、DV・盗撮・性暴力被害などの課題に直面していながら、誰にも、どこにも相談できないまま、孤立してしまう女性たちとつながり、福祉と法律の両面から支援を行っています。(引用ー風テラスとは | 風テラス (futeras.org)

社会福祉士と弁護士がタッグを組んで活動しています。こんな活動もあるんです。ぜひ、ホームページをご覧ください。年越し募金やサポーターも募集しています。寄付について | 風テラス (futeras.org)

「毒親」って言うな!

 家族機能研究所代表の斎藤学先生の新しいご著書です。扶桑社から2022年2月に出版されました。

 斎藤先生と言えば、依存症という言葉を広め、特に機能不全家族で育った「アダルトチルドレン」という概念を日本に広めた方です。(著者紹介より)先生のご本で、家族関係、家族機能、機能不全家族などたくさん学びました。https://booklog.jp/author/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%AD%A6 (斎藤学おすすめランキング)

 相談事業で、ご相談者の成育歴などご家族全体についても、できるだけ聞き取ることをしています。その人の問題には、レントゲンやMRI、血液検査のようなその人単体の情報だけではわからず、いろいろな背景が分かるとわかるということが往々にしてあります。昨今、いわれているトラウマインフォームドケアも同じでしょう。機能不全家族や共依存の知識で、こういうことはありませんか?と尋ねると、「あります、祖父にお酒の問題がありました」との返答、当たり!です。家族という背景をしょって、その人は出来ているんだと思わされることがたびたびです。

 その斎藤先生から『「毒親」って言うな』と言われ、少なからず驚きながら読みました。先生は2015年ごろから毒親脱出だったようです。「自分を責める(自罰)のをやめ、親に責任転嫁する(他罰)のもやめると、だいぶん楽になって、まともにものを考えられるようになってきます。そうすると、ほかの選択肢も見えてくるはずです。だから、まずは、さまざまな思い込みをいったん疑ってかかるとよいでしょう。」(第4章「毒親論」を手放してどこへむかうのかーより抜粋)ここまで来るのは、またこの言葉を受け入れるのは大変なことでしょう。

 万引きを繰り返す若い女性の事件を扱ったことがあります。ご本人もご家族もたいへんです。どうしてこうなっちゃうのか、どうしてあげたらぬけでることができるのか、ケースごとに異なるとはおもいますが、大変悩ましいです。時間が解決?気持ちを切り替えれば解決?なら、そこまでに行きつく、自分を客観視でき、しがらみから抜け出すまでには大変な犠牲が払われると思います。A子さんなのに、A子さんの望む自由な人生がおくれなくなっています。

 しかし、いつまでも自分を責め、親をせめているのではなく、自分の人生を生きることが大事なことは確かです。私にできることは、相談の助言では、これまでを振り返りながらも、これからの自分を作るための助言に重きを置くということでしょうか。

 

 

税務署にて

 1ケ月ほど更新ができませんでした。総会や新しい事業でてんやわんやでした。総会が5月初旬に終了しましたが、2年ごとに役員改選の登記、毎年の税金申告と立て続けに行いました。(どちらの団体さんも同じですが)無事登記と申告ができました。

 税金は申告が、というか申告書の書き方が難しく、毎年税務署に予約をして書類を持って、教えてくださ~いと行ってきます。個人の確定申告は自力で行っていますが、団体のは書類がたくさんあって、初めから頭が動かない感じです。税務署の方はやさしく丁寧に、ここにこれを書いてと手取り足取り教えてくださいます。毎年、若い税務職員の方が教えてくださるのですが、今年は少し年配の方でした。「な~んにもわからない」と言うと怒られちゃうかなと少しドキドキしながら、「決算書はあるの?」の質問に「はいこれです」とだしますと、奥のご自分の席に戻りちゃっちゃと作ってきてくださいました。

 複雑なやりとりは何もなく、とてもスピーディで大変驚きました。さらに、いろいろな優遇制度のことも教えてくださいました。今まで、同じように面接で申告書を作っていたのに、だれも教えてくれなかった。こちらの問いかけた内容だけに返事をするだけだったのです。それはそれで、ぶっきらぼうでもなく、誠実そうでした。しかし、今年の方は、少し年配で、さわやかではないけれど、役立つ情報を進んで教えてくださいました。使うか使わないかは、当方の問題ですが、例年より時間もかからず、ありがたい、相談して良かったと思えました。

 福祉の相談はこれ以上が求められます。「Aですか?」と聞かれ「Aです。」ではなく、その方の主訴から抱えている問題のいろいろも伺い、対応していくことがもとめられます。その中には提案もあります。

 以前日本てんかん協会の機関誌の編集長をしていた時、編集のモットーは「使える機関誌」でした。福祉制度だけでなく、医療にしても、教育にしても、毎日の生活の工夫にしても、使える情報を載せることを意識していました。

 昨今、インターネット相談で、入力していくと相談先や機関を紹介してくれるものがあります。AI相談もあるとか。相談の方法もいろいろ幅が広がりますが利用者に相談して良かったと思ってもらえる対応をしていきたいものです。税務署で今年の申告をした、例年と変わらない結果でした、ということですが、ちょっと嬉しかった経験でした。

失業給付とボランティア

 社会福祉の仕事をしていると就労支援や雇用保険、年金等々の話はよくふれることです。また、障害者関係団体やその他社会的活動をしているとボランティアとして活動に参加することはたびたびあります。例えば退職して、次の仕事に就くまで、少し時間の余裕ができたとボランティアをすると、それは失業給付の対象から外れることがあるそうです。

 私は大学生の時から障害のある子どもたちのキャンプや集会時の保育、その主催団体の事務局のお手伝いをボランティアでしてきました。ボランティアとはボランタリィ(自発的、自由意志)に活動に参加するもので、山に登るのと同じような、一つの遊びと考えていました。十字軍に参加する志願兵が語源であると理解していました。ですから、できなければできないし、選択権は自分にあり、その活動への参加は権利であり義務ではないと認識していました。当然、無償です。

 それがあるとき、有償ボランティアなるものが生まれました。障害者団体で協力者を募るために大学生に声をかけると、交通費もくれないから集めることができないと間に入って下さった教授から言われたことがあり、びっくりしたことがあります。例えば、障害者団体の活動費を集めるためのバザーをやる際のボランティアが有償でなければ集まらない、なんてことも起きることがあります。お金を払うなら、ちゃんとした仕事への対価として雇用するのがいいのですが、そこまではないから有償ボランティア、結局中途半端なこと。一番、能力のない意識の低い人が、有償ボランティアとして参加していたということがありました。

 ここまでのことは、今回書きたいことではありません。今日知ってびっくりしたのが、失業給付にボランティアがかかわってくるということです。つまり、失業保険を受けるための失業認定申告書に①就職が決まった、②会社の役員等に就任した、➂パートやアルバイト等で働いた、④自営業を開始した、⑤農業、商業等家事に従事した、⑥請け負い、委任による労務提供をした、在宅の内職や手伝いをした、⑧ボランティアをした等の日付を書かなくてはならないそうです。

 無給のボランティアであっても、4時間を超えれば就労扱いとなり申告しなくてはならないようです。ボランティアを継続するために就労する意思がない、ということを見るためにハローワークは項目として入れているのではないかとのことですが、そんなことってあるんでしょうか?阪神淡路大震災がボランティア元年と言われましたが、なにか雇用保険市場であったのでしょうか?

 収入を得なくとも4時間以上の労働をすれば、ボランティアが就労扱いとなるそうです。ボランティアなんかやってないで収入を得る仕事をしてください、ということなのでしょう。労働は国民の義務ですから。でも、雇用保険の失業等給付の保険料負担分を払っていたのにね、です。

恩師-恩人の死

 先週の土曜日の夜半に恩師ともいえる人が亡くなりました。学生時代の恩師ではないのですが、でも、学生時代からのお付き合いなので、恩師と言ってもいいのかもしれないです。大学に入り、障害のある人の運動に参加したことが今の仕事まで続いてきています。福井のド田舎から出てきた本当に何にも知らない田舎娘でしたが、活動の仲間に入り公私ともに関係し、いろんなことを教わりました。餃子の作り方から、人の活動への誘い方までです。(なんだかすごい表現ですね)

 私は小児てんかんの子どもを持つ親の会と日本てんかん協会でながらく活動をしていました。仕事にもなっていました。親の会自体が、若い親御さんで構成されていて、てんかんのことを学ぶ学習会とともにボランティア学習講座も開催していました。大学の同級生に連れられて第1回目のボランティア学習講座に参加して、そのまま目くるめく学生運動のような障害者運動の世界に入り込みました。その方のお宅に事務局があったため、大学にはあまりいかずに居候のようにお宅に存在していました。新しいプログラムを次々と展開し、そこに参加するのは本当に楽しいことでした。約45年前のことです。早稲田すぱいくはその流れで作られています。

 当時、親の会の資金がなくておこなったバザーでは、地域一帯にビラを配り、案内掲載を新聞のお知らせ欄に依頼し、いろんなところから寄せられるご寄付の品物を集めに歩きました。量が多ければリヤカーで集めに行きました。彼女は自転車に乗れないので、リヤカー組でした。リヤカーで集めた荷物を、別に借りていた集荷場にいれ、値段付けをする。お父さんたちが車でもあつめてくださり、お母さんたちが値段付けをする。バザー当日は模擬店も行う、といった昔盛んにあちらこちらで行われていた形態ですが、最盛期には古いアパート一つが埋まるくらいまで荷物を集め、少し小さいですが保育園を全室使うくらいの規模でした。このバザーは延々と続けられました。多くのメンバーがこのバザーで鍛えられ、淘汰されました。

 彼女は息子さんが生後4か月でウエスト症候群を発症し、知的障害を持つことになったのですが、重い知的障害のある子の親として、家計を支え(正規の公務員)、家事もほとんどこなす主婦として、八面六臂のスーパーウーマンでした。できないことは自転車に乗ることと、人前で話すのが苦手、くらいかなぁ。お家のことは、本当に全部担っていたようです。

 死因は心不全、家で突然倒れたそうです。救急車がきたときは、すでに手遅れだったとの事。病気知らずの方でしたから、ご本人が一番おどろいておられるのではないでしょうか。約1週間前に数年ぶりに会っていた私は、知らせのあった翌日、警察で会うまでは信じられませんでした。絶対長生きするって言ってたのに、そんな突然、行っちゃうなんて!です。社会福祉士会司法福祉委員会の活動や早稲田すぱいくの活動、何があっても事業が継続できるよう(BCP)に準備しないといけないと最後の教えでしょうか。でも、いてほしかった、もっと相談したかった。

 本当に一人で、いろんなことをこなしていた方です。この45年のことが走馬灯のように思い出されます。ご家族は大変お辛いと思います。ご冥福をお祈りいたします。(小林)

ウクライナに想う

 毎日、TVやネットのニュースで、ウクライナへロシアが攻撃している映像が流れています。今までの街並みが爆破され、人々が逃げるさまに心がつぶれる思いです。あの映像を見るといろんなことが思い浮かびます。「火垂るの墓」や「この世界の片隅に」他、私は昔から、第2次世界大戦の映像やドラマを見て育ちましたので、ウクライナのみなさんがどんなに大変な状況か想像することができます。

 私事ですが、今から約20年前、インドネシアのジャカルタに住んでいました。夫の転勤の帯同家族でした。子どもは小学校の低学年でした。アジアの経済危機の時期で、IMFがインドネシアに入り、スハルト大統領の引きずり下ろしのデモが毎日、繰り広げられている時期でした。ある日、デモに参加した学生が亡くなり、そのことがきっかけで暴動が起き、危険度が一気に4にあげられました。日本人学校の子どもたちのバスも襲われ、ケガ人はなかったのですが、学校から一晩帰宅することができないということもありました。そのこともあり、多くの外国人は帰国することとなりました。毎日、ジャカルタの空港は帰国の外国人で満員でした。自分でチケットを予約し、帰国するわけですが、どうにか予約ができ、朝から空港に向かい、出発は23時でした。一日、子どもといっしょに空港で待っていましたが、そのとき想ったのは、満州からの引き上げの人々のことでした。私たちは車で移動していましたが、満州からは皆さん、食べるものもなく、何日も歩いて港まで行ったようで、途中で子どもを現地の人に預けたということも、なんとなく理解できた気がしました。

 また、約10年前、東日本大震災で陸前高田市に支援に入りました。3月の末で、津波発生の約半月後でした。それ以降、東京社会福祉士会の有志とたびたび支援に入りました。私たちは、現地の専門職の人々と連携を取っていました。子ども支援、障害者支援、高齢者支援の3組に分かれて連携をして支援を進めていました。そこで、聞いたのは避難所に行けない障害のある子のことや精神障害のある方のこと、ひきこもり状態の家族がいる家庭のことでした。津波で問題が発生したわけではなく、その前から要支援の人々だったけれど、津波で社会基盤が崩れ、生活も崩れてしまっているのです。避難所に行くことは、やはりむずかしいことでした。阪神淡路大震災の経験から、少しずつ福祉避難所の取り組みはありましたが、それでも家を離れなくてはならず、皆さん大変な状況でした。

 今朝はウクライナの小児病院の赤ちゃんたち、つまり治療を受けるために入院している子どもたちのニュースをTVで報道していました。ウクライナでポーランドをはじめとした隣国に避難し、避難所にたどり着いた人々の映像を見て、ウクライナの障害のある人々、家から出ることができない人々はどうしているのでしょう。想像するだけで心がつぶれる思いになります。どうか一日もはやく終結することを願います。

 インドネシアで空港に向かう時、焼けくずれた高速の料金所やデパート、戦車、銃を持つ兵隊さんたちを見ました。陸前高田ではものすごい瓦礫の山と、自衛隊の給水所で水を待つ子どもたち、高速道路を隊列で走る自衛隊の車を見ました。そんな中、ジャカルタから到着して空港で食べたコンビニおにぎりがおいしくて感動、陸前高田への高速道路のトイレの便座が暖かかったので感動、でした。私の経験はちっぽけなものです。

 「海の向こうで戦争が始まる」ではないですが、少し遠い日本ですが、現地の皆さんのことは少し想像力を働かせるだけで、どんなに大変なことになっているかわかります。本当に一日もはやく戦争が終わることを願います。

出所者支援ハンドブック

 本の紹介です。本年1月に「出所者支援ハンドブック 刑事司法ソーシャルワークを実践する」掛川直之、飯田智子編著、旬報社が出版されました。掛川直之氏は東京都立大学助教で、以前にも「不安解消!出所者支援」という本を出され、支援に踏み出すことができないソーシャルワーカーの不安解消を図られたそうです。今回は民間支援者の第一人者ともいえる飯田智子さんと組まれての編集となっています。

 飯田さんは静岡県地域生活定着支援センターの第1期の職員でした。 静岡県地域生活定着支援センター の事務局で初めてお会いし、その後、東京に帰住希望の対象者さんの調整のために上京されたときや、東京社会福祉士会の連続講座に参加くださったときなどに頻繁に情報交換をしていました。静岡刑務所のソーシャルワーカーなどを経て「静岡司法福祉ネット明日の空」を設立した時は、本当にびっくりしました。弁護士事務所の後ろ盾があるときくものの、そんなで生活していけるのだろうかでした。(小さい話ですみません)

 いやいや飯田さん、大したもんです。助成金で研究事業も行っておれられますし、学会での発表も積極的にされています。今度は出版でした。下に著者一覧を付けました。司法福祉の第一線で活動されている方々です。しかも現場の方々だけでなく、研究の方々も入っています。中身は事例も入り大変読みやすくなっています。ぜひ一度、お手に取って下さい。

◆著者一覧

 *中川 英男(なかがわ ひでお)  なかがわ社会福祉士事務所所長

 *内田真利子(うちだ まりこ)   島根あさひ社会復帰促進センター社会復帰支援員

 *山田真紀子(やまだ まきこ)   大阪府地域生活定着支援センター所長

 *小熊 永枝(おぐま よしえ)   児童養護施設ケヤキホーム/一般社団法人みずたま代表理事

 *稲田由紀子(いなだ ゆきこ)   栃木刑務所分類審査室福祉専門官

 *福田 和洋(ふくだ かずひろ)  障害者支援施設菊川寮施設長

 *坂東  希(ばんどう のぞみ)  大阪大学人間科学部特任講師

 *田中 綾子(たなか あやこ)   豊田加茂児童・障害者相談センター児童福祉司

   *飯田 智子(いいだ ともこ)   認定特定非営利活動法人静岡司法福祉ネット明日の空代表理事

 *関 夕三郎(せき ゆうざぶろう) 石原・関・猿谷法律事務所/弁護士

   *掛川 直之(かけがわ なおゆき) 東京都立大学人文社会学部助教

 *菱田 泰信(ひした やすのぶ)  静岡地方裁判所沼津支部判事

 *深谷  裕(ふかや ひろい)   北九州市立大学地域創生学群教授

 *久保田邦子(くぼた くにこ)   一般社団法人社会支援ネット・早稲田すぱいく/社会福祉士・精神保健福祉士

 *我藤  諭(がとう さとし)   龍谷大学矯正・保護総合支援センター嘱託研究員

 *青木 志帆(あおき しほ)    明石市役所/弁護士・社会福祉士

 *橋本 恵一(はしもと けいいち) 特定非営利活動法人ささしまサポートセンター/博愛の宿規俊荘管理者

認知症に関する書籍、2冊。

 最近、認知症に関する本を2冊、読みました。いずれも認知症になった医師のことが書かれたものです。

まず、「東大教授、若年性アルツハイマーになる」若井克子著、講談社刊です。『東大教授、若年性アルツハイマーになる』(若井 克子):介護ライブラリー|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp) 東京大学の脳外科医だった若井晋教授がアルツハイマーを発症し、58歳で早期退職し、その後について奥様が書かれたものです。発症時はご本人は不安でMRIを何枚も撮っていたり、日記に漢字の書き取りをされていたり、どん底のお気持ちだったようです。誰かの名前を思い出さないなどというのとはまったく違うもののようです。ご自分が脳の専門家であるだけに、とても怖かったと思います。とはいっても、早期退職を決意するのも、たいへん勇気がいったこととおもいます。お二人は暮らしやすいところを求めて、沖縄をはじめとして何か所か移り住まわれますが、ご出身の地におちつかれます。

 まだお元気だったころに医学会新聞に対談記事が掲載されました。書籍は奥様の目から見てかかれていますが、この対談ではご本人の発言が載っているので不安がよくわかります。

 若年性アルツハイマー病とともに生きる(若井晋,最相葉月) | 2009年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

 つぎに、「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」長谷川和夫医師、猪熊律子読売新聞編集委員著、KADOKAWA刊。「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」 長谷川 和夫[ノンフィクション] – KADOKAWA 長谷川先生は、あの長谷川式認知症簡易スケールの長谷川先生です。NHKスペシャルで取り上げられていましたので、皆さんご存じかと思います。

 内容は、認知症になってのいろいろと、認知症の説明、長谷川式スケールの開発秘話などです。余談ですが、長谷川式スケールで「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」の項目がありますが、なぜ野菜なのだろうと疑問でした。ここは言葉の流暢性を見るためだそうです。なぜ、野菜なのかは説明がありませんでした。男性は野菜の名前が出てこないけれど、八百屋のおじさんは職業柄出てくる。これは結果に響くと、やはり疑問は残ったままです。

 先の若井先生もおっしゃられていますが、どうも「確かさ」が揺らぐようです。頭がごしゃごしゃした感じになるようです。そして、具体的には道を間違える、行きなれたところでも行きつかないということが起きるようです。 NHKスペシャルも見ました。本ではデイケアはいい制度だとかかれていましたし、第一線で認知症の問題に取り組んでおられたときにはデイケアを進めておいででした。が、実際の映像では長谷川先生はデイケアに行くのを拒んでおられました。列になってボールをポンとつく競争みたいなことをやっていましたが、先生の嫌そうなお顔がとても印象的でした。

 若井先生も長谷川先生もクリスチャンだったそうです。ありのままを受け入れるという思想がカミングアウトにつながったのではないかと書かれています。さらに「認知症になったからといって、人が急に変わるわけではない。自分が住んでいる世界は昔も今も連続しているし、昨日から今日へと自分自身は続いている」(「ボクはやっと認知症のことがわかった」P212)とありました。実は私自身も高齢者の仲間入りとなり、ここしばらく定年退職や介護保険の案内などが次々と押し寄せてきて、少々、ショックを受けていました。昨日から今日へと続いているのに、無理やり切られている感じです。制度は線を引いて切り離します。定義もそうです。ですが、万事はスペクトラムなのです。

 この2冊を読み、ありのままを受け入れて、精いっぱい生きることをいろいろな視点で考えました。(小林)